娘の結婚
人生には晴れやかに将来の希望に満ち溢れる時もあれば、そうでない時もあります。
人が羨む高価な家に住むのもいいですが、
自分が住む家はこれからいろんな事を体験する自分を包んで見守ってくれるような存在であるといいですね。
お客様が土地を探して新築したり古い家をリフォームされる場合でも、
そんな家に住めるお手伝いをしたいと思っています。
人生には晴れやかに将来の希望に満ち溢れる時もあれば、そうでない時もあります。
人が羨む高価な家に住むのもいいですが、
自分が住む家はこれからいろんな事を体験する自分を包んで見守ってくれるような存在であるといいですね。
お客様が土地を探して新築したり古い家をリフォームされる場合でも、
そんな家に住めるお手伝いをしたいと思っています。
昨年の春のことですが、48年前に祖父が買ってくれたという兜を田舎の母の実家に取りに行ってきました。
自分では全く忘れてしまっていたものだけど、仕事でお客さんをお迎えする空間に季節の飾り付けをしたいと母に相談したところ、預かってもらってるから取りに行って来なさいと言われて初めてその存在に知ったのです。
和歌山県田辺市にみかんと梅の農家だった母の実家にはもう祖父や叔父は他界していますが、伯母と従兄弟が住んでいる古いけれども都会に比べると大きな農家らしい家があり、もう20年以上前から預かってもらっていたようです。
兜について子どもの頃のことは自分では全く思い出せないし、その値打ちを感じたこともなかったのですが、48年前に嫁いで行った娘にできた初めての外孫のために祖父が買ってくれたというその兜は今見るとずいぶん立派なものに見えました。
しっかりと作られた箱に入ったその兜は素朴であり且つ今でも通じる華やかな色使いで、季節の飾り付けに十分に使えると感じるものでした。
そういえばと、自分でも息子が生まれた時に思い切って兜を買ってあげたのを思い出し押入れの奥を探してみたところ、これまた兜が出てきてびっくりしました。
息子が小さい時に買ってあげて以来、妻は 端午の節句 を迎える季節には部屋の隅に飾ってあげてくれていた気がするけれど、自分の中ではまったく意識する余裕もなかくこちらの兜も完全に忘れてしまっていたのでした。
それ以降のことを振り返ると自分なりに必死によくやって来たなとも思いましたが、48年前には祖父が母や自分のために負担してくれたお金やその行動を思い浮かべると涙が込み上げて来ました。
そして改めて、妻や息子の存在、そして48年前に生まれた自分を喜び可愛がってくれた祖父や育てて来てくれた両親がいてくれからこそやって来ることが出来たと感じる機会になったのでした。
今年の端午の節供は新型コロナウイルスの影響でお客様をお迎えすることはできませんが、兜を飾った空間でアフターコロナに求められる安心して家族が集える家の在り方について考えてみようと思います。
今年はどんな年にしようかと考えているうちに気がつけば世界中が新型コロナウイルス一色で、4月に入っても収束どころか世の中全体が先の見通しを立てられなくなっているような状況です。
こんな今、何をするべきかを考えるとまずは人に迷惑をかけないように出来る限り無用な活動を自粛するとこになると思うのですが、一方で人間の心と体は毎日心配だけをして動かずじっとしているとこれまた調子が悪くなるように自然となっているようです。
この事にも気をつけておかないと結局は心身を病んでしまう事になるわけです。密閉空間で密集して密着するいわゆる「3密」を避けて適度に体を動かし先の希望を描き今出来る事をするのは必要なことではないでしょうか。
我々の業務に置き換えて考えますと、この社会環境の中でも人々が住むところを確保したり移転したり売却して資金を作ったりする必要はなくなることはないので、出来る限りの注意深さで行動しお客さまのお役にたてる活動をしっかり続けていく事が必要だと思うのです。
例えば、施設にいらっしゃる高齢のお客さまに依頼された自宅売却仲介でようやく買い手と条件が整い取引しようとするときに、ウイルス感染防止の観点から施設を出てくる事も入る事も出来ないために取引の延期をせざる得なくなり、期限の目処も立たないような場面なども想定できます。
その場合、何か方法はないのか今一歩模索して専門家や施設に相談してなんとか取引が行えるようにしようとするような意識です。
もちろん不測の自体が想定される場合は直前でも中止して時期をみるなど臨機応変な対応をしなければなりませんし、忘れてはならないのは関係者のお役に立つのか、自己の利益のみを考えた行動ではないか、独善的ではないか、バランスが取れた判断か問いながらも力強く進めていくと自分自身に確認しながら、信頼出来る専門家チームと共に協創の精神で社会に役立てる会社であり続けたいと考えます。
中崎町にある弊社のお客さまお迎えするサロンは 抹茶体験処喫茶去 という看板をあげています。
喫茶去は禅語ですが、簡単に言うと、人生いろいろあるでしょうが、まあ、ゆっくりお茶を飲んでください。という昔の偉い禅僧の言葉です。昨年の3/2に開設したのでもうすぐ1周年を迎えます。記念の茶会を3/1に開催しますのでご興味ある方はお茶を召し上がりにご来店ください。
私は8年程度、表千家の先生に習っていますが、この1年で流派を越えてお茶やこの空間に関心を持つ方が集ってくださいました。建築や不動産の仕事にお茶で学ぶ日本の文化やこころを活かしていきたいと考えていますので興味のある方々との触れ合いはとても有意義です。
写真は先日、お茶の先生が日本橋にある文楽劇場でロビー横の正月催事茶席の運営をお受けされたので、社中のメンバーで順番にお点前をさせてもらってきた時のものです。 お茶に興味がなくても和の文化に多少なりの関心がある方は気軽に遊びにきてください。
和を活かす建築の講座など開催していく予定ですのでまた案内させていただきます。
新年明けましておめでとうございます。皆さま方におかれましては晴々しく令和2年の幕開けをお迎えになられた事とお慶び申し上げます。
さて株式会社みつや建設のホームページ内に立ち上げさせてもらったこのコラムでは、これからの時代のキーワード「共創」の和を育むことを主題に日常の出来事を踏まえて書いていきます。時代の変化により変えていくべき価値観もあれば時代を越えて大切にしていくべき価値観もあると思っています。
子の年のことし私は49歳になりますが、老若のちょうど中間的な世代の一人として人生の先輩や若い人達の考えに耳を傾けて「共創」を模索していこうと思います。
今年もよろしくお願いします。